News

Scroll
 | ブログ

ヒトヤ堂のレンタサイクル〜ノスタルジック地元旅編・前編〜

ダウンジャケットもマフラーもいらない日は、もう春の気分。

外にでるのが心地よい季節がはじまります。

バスも電車もあえて選ばず、静岡の街を自転車で旅してみませんか?

ヒトヤ堂のレンタサイクルに乗って、スタッフ3人が静岡の街を自転車旅。

今回はその第一弾。

生まれも育ちも静岡市、生粋の静岡人トミちゃんが、

地元のおすすめスポットを巡ってきました!

題して、”ノスタルジック地元旅”

①10:30 ヒトヤ堂出発

ヒトヤ堂のレンタサイクル、RINDOW BIKESのPARALLELに乗って、静岡旅がスタート!

 

②10:40  駿府城公園(所要時間30分〜1時間)

建物や石垣は、火災や度重なる地震によりほぼ全壊してしまいましたが

現在は静岡市民の憩いの場として親しまれています。

復元された建物や水路、内堀など見物できる他、

天気がよく空気が澄んだ日は富士山を見ることができる”富士見芝生広場”

”駿府城天守台”の発掘調査を見学することもできます。

江戸城よりも、大きな天守閣があったとも言われている駿府城。

新しい史実が発見される現場に立ち会えるかも?

駿府城公園内でもう一つのおすすめスポットがこちら、

紅葉山庭園

紅葉と名前がついていますが、

春は桜、夏は紫陽花、冬は椿など四季折々の花々も楽しめるそう。

庭園内には茶席もあり、本格的な点前などが楽しめます。

茶室の入り口。街中にいることを忘れてしまいそう。

その時期によってメニューが異なりますが、

茶畑で有名な日本平産の”日本平煎茶”

日本の紅茶の発祥地としても知られる

東海道の宿場町、丸子(まりこ)の丸子紅茶など、静岡のお茶と和菓子が楽しめます。

  • 開園時間/午前9:00〜午後4:30
    (入園は午後4:00まで)
  • 休園日/月曜日(祝日営業)

少し休憩したあとは、早めの昼食へ出発。

↓自転車で5分

③11:40 大やきいも (所要時間1時間弱)

静岡市民ならほぼ知ってるであろう有名店、”大やきいも”

東京出身のブログ担当は今回初めて知りました…。

静岡人のトミちゃんは小学生の頃、水泳の終わりにいつも来ていたのだとか。

はじめての場所なのに懐かしさを感じる、あたたかみのある手書きのメニュー表たち。

大やきいもでは静岡市のB級グルメとして知られる

静岡おでんの他に、おにぎり、大学芋、そして店名にもある”やきいも”や

夏にはかき氷も楽しめるそう。

「小さい頃からの懐かしの味。パリパリ系の大学イモ!」(byトミちゃん)

これぞ静岡おでん!

青のりとダシ粉のふりかけをかけていただくのが静岡スタイル。

牛すじでとった出汁に、醤油を加えた真っ黒いスープも特徴。

どの具材にするか悩んでしまいます…。

駄菓子屋さんでオヤツ感覚でおでんを食べるのが、この土地の昔ながらの風景。

地元民の気分を味わうのも、旅の一つの楽しみ方かもしれません。

↓自転車で5分

④12:40 浅間通りの有名どら焼き”河内屋”(所要時間1時間)

浅間、と書いて「せんげん」と読みます。

地元の方から「おせんげんさま」と呼ばれ親しまれている浅間神社。

その浅間神社へ続く商店街に面している河内屋さんは、

平日でも行列ができる人気店!

焼き目が美しい、どら焼きは目の前でご主人が焼いてくれます。

河内屋さんは、商店街の入り口の鳥居を渡ってすぐの場所です。

どら焼きが購入できるのは、焼き時間の11時半と15時半のみ。

1人5個までで、なくなり次第終了!

以前、10組待ちほどで並びましたが1時間近くは並びました…。

待ってる時間のワクワク感も楽しみつつ、

ゆっくり尋ねてみてくださいね。

 

おやつを購入した後は、

浅間神社

へ向かいます。その続きは後半でご紹介します!

【ヒトヤ堂のレンタサイクル情報はこちら】

 

——————————

【今回ご紹介したスポット】

・駿府城公園(紅葉山庭園)

  • 開園時間/午前9:00〜午後4:30
    (入園は午後4:00まで)
  • 休園日/月曜日(祝日営業)

・大やきいも(おでん、おにぎり、やきいもなど)

大やきいも【アットエス】

・河内屋(どら焼き)

河内屋【アットエス】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一覧